fc2ブログ

今年もありがとうございました。

気がつけば大晦日。

思うこと書きたいことはいつもいっぱいあったのですが、いざパソコンを開くと手が止まってしまい、そのままパタンと閉じてしまう日が続きました。

なかなか会って話をすることがままならない一年でしたが、オンラインの画面を通して繋がった人がたくさんいました。

来年は良い年にしたいですね。アップデートしなくっちゃ! がんばろうっ!




学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン




YOM-TOX おすすめです。(10月の教室だよりから)

わー!もう10月です !
半年もブログから離れてしまっていました。
先日懇意の教材業者の方から、「先生、お元気ですか。入院されてるのかと心配していました。」と電話をいただきました。
夏の暑さには まいりましたが、元気にしています。


10月の教室だよりにYOM-TOXについて書きましたので、こちらにも載せておこうと思います。


YOM-TOXでは、オックスフォードリーディングツリーという英語の絵本のシリーズを順々に音声動画を視聴しながら読み解いていきます。
読書の前後に解くワークブックを併用することで、読み流すことなくその1冊で学ぶ内容をしっかり理解できるように作られています。

最初は言われるままに導入した教材でしたが、2年間使ってみてその完成度の高さを指導するたびに感じるようになりました。

特に読本には普段ないがしろにされがちな前置詞の使い分けが無意識のうちに身につくようなしかけが初期段階から出てきます。

先日4年生の男の子が前置詞のintoを見て、「中に入っていくイメージやな。」と動詞の意味が分からないのに大体の意味を捉えていたのには驚きました。

付属のワークブックでも繰り返し前置詞のイメージが図で現されているので記憶に残りやすいのだと思います。

中学では不定詞や動名詞・関係代名詞などいくつもの文法事項を学びますが、前置詞については特に取り立てて習うことがないためか、そこに意識が向く子は少ないように感じています。

また、厳選されそぎ落とされた英文と、最後のページの気の利いたオチにも毎回感心しています。

読み手と同年代の子どもたちやその家族が毎回繰り広げるドタバタ劇も、まるでルーシー・ショー(古すぎてわからないかも)を見ているようで懐かしくもあります。

何より、西洋の文化や普段の生活に絵本を通してですが触れることができるのも魅力の一つです。

業者に頼まず自分たちで壁紙を張り替えたり、ドアの色を塗り替えたり、ブランコなどの遊具を作ったりするDIY精神。

いろいろな人種が共に助け合いながら暮らす博愛の精神。

主人公の女の子(名前をビフといいます。)は、いつもズボンを履いていてスカートは好みではないという設定からはジェンダー問題、はたまたゴミ問題や自然災害、動物保護、ひいては世界平和に至るまで(いじめの問題もあります。万国共通なんですねぇ。)、子どもたちが積極的に働きかけて問題を解決していく過程は、ワクワクして次はどうなるのかと先を読みたくなるように作られています。

うまいなぁといつも思わずうなってしまいます。

塾に習い事に毎日忙しい日本の子と比べると、本の中のイギリスの子たちはたっぷり時間があり、その時間を自分だけでなく家族であったり、友だちであったり、地域の人であったりと、他の人のために他の人を思い 動くことに使っているのが、読後に心がほんわかと温かくなりながらも羨ましく感じるところでもあります。

YOM-TOXには先にも書きましたように、ワークブック・読本とワークブックの音声動画がついていますが、オックスフォードリーディングツリーの読本自体は書店でも購入できます。

これだけ良いことだらけの本ですが、ただ一つ難点を言えば、薄い本なのに高額であること。もし図書館で借りたり、フリマアプリなどで安く手に入れたりすることができれば、一見の価値はあると思っています。




学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン







遠隔指導に切り替えました

今週の月曜日から遠隔指導に切り替えました。

先々週から試験的にZoomを使って数人の生徒への授業をしてみたところ、
時間があっという間に過ぎてとても集中できた、という声が多く好評でした。
セキュリティー面への指摘や突然のアクシデントに対する不安もありましたが、
本格的に始動することにしたのです。

昨日、誰もいない教室で、一人パソコンに向かってテンションを上げて授業をしたら、
発注していたテキストを届けに来てくれた宅配業者のお兄さんに妙な顔をされてしまいました
恥ずかしっ

こうなったらもう かぶり物でも着てみるか。
先生 今日はどんな格好で授業するんやろ、と遠隔指導を楽しみにしてくれるかも。
そんなバカなことを本気で考えている自分に笑ってしまいました。




学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン






大阪府立高校入試発表の日

10時7分、握りしめていたスマホが鳴りました。
「どうやった?」 「・・・合格してましたー !」
一瞬の沈黙が喜びを倍増させてくれました。

10時10分、「合格してましたー ! ! ! ! ! ! ! ! !」の文字が躍るメールが届き、
私立専願の子たちに続いて 満開の桜が次々咲きました。

手取り足取り教えこまれて合格通知を手にした子は今年も一人もいません。
皆自分の力でもぎ取った合格です。

素晴らしい !! 本当におめでとう





学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン










新型コロナウイルスへの対応

一旦ブログを書くことから遠ざかると、『よほどのこと』が無い限りパソコンを開く気にはならなかったのですが、
その『よほどのこと』が起こってしまいました。

昨日の土曜日も全員マスク着用・生徒が帰るたびの備品消毒・窓を全開しての換気に努めました。
同時間5人までに生徒数を絞っているので、余計に寒々しい感じがします。
1日も早く鎮静化することを祈るしかありません。

せっかくの、と言っては語弊がありますが、家族が揃って家にいる時間が図らずも増えたのですから、
家庭内で親子でできることを探してみると良いですね。
この自粛期間が子どもにとっても親にとっても人間を磨く期間と捉えて前向きに過ごすことができれば良いなぁと思います。




学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン