気づかないうちに、いや、十分気づいていました。。。。もう受験も終わり春休みに入ってしまいましたね

新年度はせめて月1回はブログを更新していこうと思っています。
4月の教室だよりに書いたYOM-TOXについての記事を
ここに転載しておこうと思います。
↓
昨年10月のラフラーン便りにYOM-TOXにすっかりほれ込んだいくつかのポイントを書きました。
他の英語教材ではあまり取り上げられない前置詞についての知識が自然と身につくように考え抜かれていること、
またDIY精神、博愛の精神、ジェンダー問題、自然災害、動物保護、
ひいては世界平和に至るまで子どもたちが主体的に問題を解決していく過程が描かれていることも
年代問わず思考を広げてくれるお薦めポイントです。
前回は書かなかったこと、
ひょっとしたら最も重要なことかもしれないマネーリテラシーについてもこのシリーズにはさりげなく書かれているのです。
主人公の子どもたちはそれぞれ役割分担をしてプログラムを組み、手品やサーカス、ガレージセールなどを度々催します。
その際、招待した大人たちにチケットを売って集金している様子が絵に描かれていました。
学校の備品が次々に壊れたとき、困っている先生たちを尻目に、
備品を購入するための資金繰りを考える子どもたちの様子を書いた1冊もありました。
以前ラフラーンに、アメリカから帰国してきた女の子がいたことをふと思い出しました。
その子は友だちの誕生日プレゼントを買うお金を作るために、
石に絵を描いて家の前で売ったことがある、と言っていました。
初めはなかなか売れなかったけれどもキーボードを持ち出してきて弟に弾かせたところ、
人が集まってきて石は全部売れたのだそうです。
思っていた以上のお金が集まり、誕生日会に着ていく服も買うことができた、と自慢していました。
石に絵を描いてそれを売ろう、なんて誰が思いつくでしょう。
恥ずかしくなかったの?と聞いたら、
「全然!オレンジを絞ってジュースにして売ったこともある、ポップコーンを作って売ろうとしたときは、火がうまく点かず失敗したけど。」と答えたので、なんて逞しいのだろうと感心してしまいました。
戦後ならともかく現代の日本でそんな場面に出くわすことはまず無いのではないでしょうか。
お金の話は卑しいもの、と思う日本人は多いと思います。
しかし、これからの予想できない社会を生き抜くために
マネーリテラシーは身につけておかなければならない一番大事なことなのかもしれません。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン
