fc2ブログ

2018年02月 の記事一覧

社会の問題? 理科の問題?

「対馬海流って暖流ですよね?」と中2の女の子。
「うん、そうやよ。」
「じゃぁ、なぜ暖流の対馬海流が流れているのに、日本海側は雪が多いんですか?」
「あー、そうやね。調べてみて。」



「・・・なるほど。暖流の温かさに勝る季節風の冷たさによる温度差で水蒸気がたくさん作られるからか。それが雪雲を作るんやなぁ。」
「そうやねぇ。飽和水蒸気量とか雲のでき方とか、理科でやったやん。その知識があれば雪が降る理由もよくわかるね。」
「ホントに。飽和水蒸気量なんて普段使わんのに何で習うんやろ、と思ってたけど、さっそく使ったわ。」

この女の子、いいところに気がつきましたね。
今後入試問題でも、このように教科をまたいだ問題が増えてくると思います。
単に暗記するだけでなく持っている知識をいろいろな場面で使うことができるように普段から考える習慣をつけておかねばなりませんね。





学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン