2017年08月 の記事一覧
大阪の子の学力低迷はなんでなん?
今春行われた全国学力テストの結果が公表されましたね。
全都道府県中、大阪府は小学生が46位・中学生が44位、そして大阪市は政令指定都市内で小中共になんと最下位
日々小学生や中学生と接していている身としては、信じがたい結果です。
3年前に卒塾した子(徳島から中2の冬に引っ越してきて、中3になってすぐにラフラーンに来てくれました) が
「大阪の中学はレベルが高くてテストで点数を取ることができなくなった。」と言っていたのは何だったのか。
松井知事は「大阪市の場合は家庭の事情が大きく関係していて、長年の教育格差を解消するには至っていない」と今回の結果に対してコメントしていましたが・・・。
大阪市には塾代助成事業として大阪の中学生の約半数が対象者とされている月額上限1万円までの塾代支援制度があります。
1万円では十分ではないのかもしれません。支援を小学生にも広げる必要があるのかもしれません。
ああ、それよりも特定の地域では既に実施されている学校内無料塾の拡大が 一番現実的であるようにも思います。
何か思い切った策を講じなければ、教育格差は縮まらないのではないかと思います。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

全都道府県中、大阪府は小学生が46位・中学生が44位、そして大阪市は政令指定都市内で小中共になんと最下位

日々小学生や中学生と接していている身としては、信じがたい結果です。
3年前に卒塾した子(徳島から中2の冬に引っ越してきて、中3になってすぐにラフラーンに来てくれました) が
「大阪の中学はレベルが高くてテストで点数を取ることができなくなった。」と言っていたのは何だったのか。
松井知事は「大阪市の場合は家庭の事情が大きく関係していて、長年の教育格差を解消するには至っていない」と今回の結果に対してコメントしていましたが・・・。
大阪市には塾代助成事業として大阪の中学生の約半数が対象者とされている月額上限1万円までの塾代支援制度があります。
1万円では十分ではないのかもしれません。支援を小学生にも広げる必要があるのかもしれません。
ああ、それよりも特定の地域では既に実施されている学校内無料塾の拡大が 一番現実的であるようにも思います。
何か思い切った策を講じなければ、教育格差は縮まらないのではないかと思います。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン
