2013年11月 の記事一覧
昔は遊びから学ぶことが多かった
中学生が方程式を使って解いていた食塩水の濃度の問題を 小学生がてんびん図を使って解いています。
解くのにかかった時間は方程式で解くよりずっと短い。おもしろいですね。
便利な方程式は自動的に答えが出てきます。てんびん図を使っても自動的に答えは出てきますが、てんびんの両端にぶら下げるおもりの重さが違う場合、てんびん棒のどのへんを支点にすれば釣り合うのかが感覚的にわかっていないと、このてんびん図を使って考えるのは難しいかもしれません。
昔はたいていの公園にあったシーソーですが、最近は見かけることがなくなりましたね。
二人の体重に差があって釣り合わない場合は、もう一人呼んできてシーソーの支点から少しずつ軽いほうにゆっくり歩いてもらってバランスをとったものです。
昔は遊びの中から体験を通して数理的な感覚を養うことが多かったように思います。これはPCゲームでは得ることはできない感覚です。
自然の中で友だちといっぱい遊ぶ、観察する。都会で そんなことができるのは 今や学校にいるときだけなのかもしれません。
解くのにかかった時間は方程式で解くよりずっと短い。おもしろいですね。
便利な方程式は自動的に答えが出てきます。てんびん図を使っても自動的に答えは出てきますが、てんびんの両端にぶら下げるおもりの重さが違う場合、てんびん棒のどのへんを支点にすれば釣り合うのかが感覚的にわかっていないと、このてんびん図を使って考えるのは難しいかもしれません。
昔はたいていの公園にあったシーソーですが、最近は見かけることがなくなりましたね。
二人の体重に差があって釣り合わない場合は、もう一人呼んできてシーソーの支点から少しずつ軽いほうにゆっくり歩いてもらってバランスをとったものです。
昔は遊びの中から体験を通して数理的な感覚を養うことが多かったように思います。これはPCゲームでは得ることはできない感覚です。
自然の中で友だちといっぱい遊ぶ、観察する。都会で そんなことができるのは 今や学校にいるときだけなのかもしれません。