カテゴリ:友だち の記事一覧
『たこ焼き』と『アヒージョ』
今日は高校時代の友だちと『たこ焼きパーティー』をしました。
いくつになってもこの『たこパ―』は楽しいですねー!!
今回はたこ焼き器を使って『アヒージョ』も初めて作ったのですが、これもまた美味でした😋
オリーブオイルをすべてのホールに注ぎ ニンニクとベーコンをそれぞれみじん切りにしたものを少しずつ入れてグツグツしてきたら、
一口大に切ったタコやサーモン、エビ、アボカド、プチトマト、固ゆでしたジャガイモ、ブロッコリーなどを一列ずつ投入。
赤や緑の彩りも美しく、簡単でちょっとオシャレなお料理にみんな大満足でおしゃべりも弾みました。

『クックパット』のレシピの写真 (すっかり写真を撮るのを忘れていました
)
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

いくつになってもこの『たこパ―』は楽しいですねー!!
今回はたこ焼き器を使って『アヒージョ』も初めて作ったのですが、これもまた美味でした😋
オリーブオイルをすべてのホールに注ぎ ニンニクとベーコンをそれぞれみじん切りにしたものを少しずつ入れてグツグツしてきたら、
一口大に切ったタコやサーモン、エビ、アボカド、プチトマト、固ゆでしたジャガイモ、ブロッコリーなどを一列ずつ投入。
赤や緑の彩りも美しく、簡単でちょっとオシャレなお料理にみんな大満足でおしゃべりも弾みました。

『クックパット』のレシピの写真 (すっかり写真を撮るのを忘れていました

学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

嬉しいっ!!
今日は仕事は休みでしたが、教材の準備で教室に行きました。
パソコンを立ち上げコピー機のスイッチを入れたときに、『チン』とショートメールが届いた音が。
なになに?と見ると、教育学院のW先生からでした。
わたしが以前ブログに書いた『メイプルマニア』というお菓子を昨日送ったというめちゃくちゃ嬉しいメール!!!
↓
http://laughlat.blog.fc2.com/?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&page=5(常設のお店ができたのですねー!!)
何年前だろう、そんなこと書いたっけ、と当の本人も忘れていたのに、W先生はちゃんと覚えていてくれてわざわざ送ってくださった
人を喜ばせることって簡単なようで難しいですよね。押し付けにならない何気ない心配りができる人って素敵ですね。
_convert_20170413224344.jpg)
幸せの味、メイプルバタークッキー!!
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

パソコンを立ち上げコピー機のスイッチを入れたときに、『チン』とショートメールが届いた音が。
なになに?と見ると、教育学院のW先生からでした。
わたしが以前ブログに書いた『メイプルマニア』というお菓子を昨日送ったというめちゃくちゃ嬉しいメール!!!
↓
http://laughlat.blog.fc2.com/?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&page=5(常設のお店ができたのですねー!!)
何年前だろう、そんなこと書いたっけ、と当の本人も忘れていたのに、W先生はちゃんと覚えていてくれてわざわざ送ってくださった

人を喜ばせることって簡単なようで難しいですよね。押し付けにならない何気ない心配りができる人って素敵ですね。
_convert_20170413224344.jpg)
幸せの味、メイプルバタークッキー!!
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

Leeさんの息子さん、凄いです!!
このブログにちょくちょくコメントを寄せてくれているLeeさんの息子さんが関わった研究に関する初のメジャーな論文が出版されることになりました。
タイトルは「NMR detection of short-lived β-emitter 12N implanted in water」。
「窒素同位体の核スピン偏極は、水の中でもそこそこ保持される」という発見。
スピン偏極ビームをがん治療に用いる可能性が出てくるということだそうです。
何のことかさっぱりわからないのですが、凄いことだけはわかります。(ベタな表現しかできない自分が情けないです)
息子さんが学部2回生の頃、専門外なのに志願して、夏休みを返上して千葉の放射線医学総合研究所
(昼はがん治療の先端施設、夜は原子核物理の実験場という施設)で実験してきた研究の集大成なのだそうです。
Leeさん、子は親を軽々と超えて行っちゃいましたねー!!

高校の修学旅行の列車の中で。 青い円の中、若かりし頃のLeeさんとわたしです。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

タイトルは「NMR detection of short-lived β-emitter 12N implanted in water」。
「窒素同位体の核スピン偏極は、水の中でもそこそこ保持される」という発見。
スピン偏極ビームをがん治療に用いる可能性が出てくるということだそうです。
何のことかさっぱりわからないのですが、凄いことだけはわかります。(ベタな表現しかできない自分が情けないです)
息子さんが学部2回生の頃、専門外なのに志願して、夏休みを返上して千葉の放射線医学総合研究所
(昼はがん治療の先端施設、夜は原子核物理の実験場という施設)で実験してきた研究の集大成なのだそうです。
Leeさん、子は親を軽々と超えて行っちゃいましたねー!!

高校の修学旅行の列車の中で。 青い円の中、若かりし頃のLeeさんとわたしです。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

若いねー!!
7月から始める『読みとくメソッド ことばの学校』のために集めた本の中に、辻仁成さんの『そこに僕はいた』がありました。
ちょっと変わった人だなぁ、と前から思っていたので、なんとなく話題にはなっても本を読もうとは思わなかったのですが、
今後子どもたちに本を紹介するにあたり、知らない、では話にならないので、ちょっと読んでみることにしました。
子ども時代から青年期のどこにでもあるようなことを書いたエッセイですが、同世代ということもあってか、「ほんとほんと、そんなことあったなぁ」とか「アホやなぁ、でもわかるなぁ」なんて、いつしかツッコミを入れながら読むほど入り込んでしまっていました。
文中に、『アースシェイカー』という文字を見つけたとき、これは何かの思し召しなのか?と思ってしまいました。
ヘビーメタルのロックバンドの名前です。このバンドでギターを弾いている人は中学時代の友達です。先日のブログで書いた、急逝した人とも仲が良かった人です。
ユーチューブで検索すると・・・。
元気で頑張っているんだなぁ、SHARAという中学時代のあだ名をそのまま使っているんだなぁ、それにしても若いなぁ、と、感動ひとしきり。
なんだかとっても安心した、と言うか、ほっとした、というか。懐かしい顔立ちはそのままで、鏡獅子のように髪を振りながら演奏する彼の姿はパワー全開、まだまだやりまっせー!!!と わたしの腕を引っ張ってくれたように思いました。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

ちょっと変わった人だなぁ、と前から思っていたので、なんとなく話題にはなっても本を読もうとは思わなかったのですが、
今後子どもたちに本を紹介するにあたり、知らない、では話にならないので、ちょっと読んでみることにしました。
子ども時代から青年期のどこにでもあるようなことを書いたエッセイですが、同世代ということもあってか、「ほんとほんと、そんなことあったなぁ」とか「アホやなぁ、でもわかるなぁ」なんて、いつしかツッコミを入れながら読むほど入り込んでしまっていました。
文中に、『アースシェイカー』という文字を見つけたとき、これは何かの思し召しなのか?と思ってしまいました。
ヘビーメタルのロックバンドの名前です。このバンドでギターを弾いている人は中学時代の友達です。先日のブログで書いた、急逝した人とも仲が良かった人です。
ユーチューブで検索すると・・・。
元気で頑張っているんだなぁ、SHARAという中学時代のあだ名をそのまま使っているんだなぁ、それにしても若いなぁ、と、感動ひとしきり。
なんだかとっても安心した、と言うか、ほっとした、というか。懐かしい顔立ちはそのままで、鏡獅子のように髪を振りながら演奏する彼の姿はパワー全開、まだまだやりまっせー!!!と わたしの腕を引っ張ってくれたように思いました。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

フェィスブックって凄いんだなぁ。
ラフラーンの最初のホームページを作ってくれたLeeさんが帰ってきたので、今日は『お帰Lee(りぃ)会』に行ってきました。
顔の広いLeeさんのこと、大きな会になるのだろうな と思っていましたが、想像以上の人数でした。
話を聞いていると、今日初めてLeeさんに会った と言う人が何人もいたんです。
とっても不思議、旧知の仲のように親しげに話していたのに初対面なんて。
SNSで繋がった人たちなんですね。
わたしはフェイスブックをしていないので、そこのところがよくわからないのだけれど、リアルな友だち以上に相手のことを理解しているように見えました。
しきりに皆からフェイスブックをやるように薦められているのですが・・・。
不器用なわたしがそんなものを し始めたらどうなるか。
『いいね』を押さなきゃ、と思って仕事が手につかなくなるのではないか、と ちょっと心配なんですよ
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

顔の広いLeeさんのこと、大きな会になるのだろうな と思っていましたが、想像以上の人数でした。
話を聞いていると、今日初めてLeeさんに会った と言う人が何人もいたんです。
とっても不思議、旧知の仲のように親しげに話していたのに初対面なんて。
SNSで繋がった人たちなんですね。
わたしはフェイスブックをしていないので、そこのところがよくわからないのだけれど、リアルな友だち以上に相手のことを理解しているように見えました。
しきりに皆からフェイスブックをやるように薦められているのですが・・・。
不器用なわたしがそんなものを し始めたらどうなるか。
『いいね』を押さなきゃ、と思って仕事が手につかなくなるのではないか、と ちょっと心配なんですよ

学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン
