fc2ブログ

カテゴリ:mono の記事一覧

不思議なこと

20180621_061555015_iOS_convert_20180621152509.jpg

地震の後、今日初めて気が付きました。
ゼンマイを巻きすぎて壊してしまった、と思っていた時計が、なんと動いています。
古い時計なので部品がもう製造されていないんですね。
捨ててしまおうかな、とも思ったのですが、とても美しい時計なので置物として飾っておくことにしたのです。

あの地震の揺れで巻きすぎたゼンマイが緩んだのか何なのか、チッチッチッと軽快に動き出したのですから驚きです。
ショック療法?! 不思議なことがあるものですね。







学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン














ゾムツール

水曜日のブログを見られた方から「あの色のついた棒は何ですか?」とご質問がありました。

あれはゾムツールと言って多面体などつくるキットです。
62個の幾何学(三角形、長方形、五角形の3種類の面)の穴を持つ直径約2cmの球と黄・青・赤の3色で長さが、長・中・短の3サイズの棒(先端の形状が黄色は三角、青は長方形,赤は、5角形で、黄色と赤の棒の両端は、まん中で180度にずれている。)からなり、あらゆる形を作ることができます。

以前は売っているところが少なかったのですが、今はアマゾンでも買えるのですね。
分子構造などを説明する時もこのゾムツールを使います。
小さい子も夢中になって遊ぶうちに上手に多面体を作るようになる優れた玩具です。


51GgXJWDeyL_convert_20160423234038.jpg

51BRtmIX54L_convert_20160423234110.jpg



学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン

運動不足なんです、はい。

また少し膝の痛みが出てきたので、靴屋に行きました。
接骨院ではなくて何で靴屋なの?と思われますよね。

足の型どりをしてもらって正しい歩行を促す中敷きを作ってもらったんです。
おかげで少し痛みは楽になりました。
靴より値段の高い中敷き
年を取るとメンテナンスにお金がかかりますねぇ。

春仕様でピンク色です
ちょっとウキウキ♪

007_convert_20160228001136.jpg


学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン

アロマディフューザー

ここのところ どうも気持ちが晴れないので、お中元を贈りがてらデパートをウロウロすることにしました。
アロマオイルの良い匂いにつられて茶色の小瓶を手に取って見ていると、いつの間にか売り場は年配の女の人でいっぱいになっていました。
なんだなんだ?と思っていると、
「これやね。テレビでやってたのは、お父さんー、これこれ、これよ。ほらほら。」と面倒くさそうに後ろからついてきた男の人を手招きする人や、
「朝用と夜用がセットになってるわ。テレビでは、アロマオイルをしみ込ませたペンダントをしていたけど、そんなのは無いの?えっ、あるの?じゃあ、このセットとペンダントください。」と言う人でごった返し、店員さんも大わらわになっていました。

なんのこっちゃ、どうやらこのアロマオイルがテレビで放映されたようだな、とは思いましたが、アロマオイルの何が年配の人たちの心を掴んでいるのかわからないでいました。
きっと狐につままれたような顔をしていたんでしょうね、わたし。一人のご婦人が、
「これ認知症に効くんだって、テレビでやってたのよ。朝はねスッキリする匂い、夜はリラックスする匂いを2時間から3時間嗅ぐと効果があるんだって。すごいわ、ちゃんともうオイルが それ用に配合されているわ。主人が、『あんた買いなさい』っていうのよ。痴呆症になる前から使うといいって言ってたわよ。」と教えてくれました。

へぇー、そうなんやー。わたしの母はアルツハイマー病でした。介護される者にとっても介護する者にとっても本当に辛い残酷な病気です。
わたしには娘はいません。お嫁さんたちに介護を頼むことなんてできるはずがありません。娘がいたとしても同じ、頼めません。
今から気をつけるしかない。認知症予防は年を取ってからでは遅いのです。認知症になる10年以上前から、脳の変化は起こっている、と母を診断したお医者さんが言っていました。

ということで、買っちゃいました

008_convert_20150627223544.jpg

----------

学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン

とっても優雅で涼しげなんですが。

バザーの品物もボチボチ集まってきて場所をとるようになってきたので、一部 書庫にしまうことにしました。
って、カッコいいこと言ってますが、書庫も満杯で足の踏み場がないんです。

そこで今日は まず書庫の整理をすることにしました。
書棚の上の空いた段ボール箱に古い教材を詰めようと、段ボール箱を降ろして中を見ると、小さな白い箱が一つ入っていました。
軽いのできっと空箱だなと思い、ゴミ袋に投げ入れると、ふたが開いて何か赤い布の切れ端のようなものが見えました。
なんやろう、とよく見ると、これ










011_convert_20150425231414.jpg

こんな風情のあるもの・・・
あぁ、そうそう、今の場所に教室を引っ越した時に勢いで買ったのでした。
買ってはみたものの、落ち着いた和の雰囲気がこの教室にはちょっと合わないので また箱にしまったのですが、 そのままになっていたんです。

家に飾ればいいんじゃない、と持ち帰りましたが、なーんか浮くのよねえ。
えっ? 金魚だから浮くのだろう?
あぁ、なるほど。

どこに吊るそうかなぁ、と あっち持っていったり、こっち持ってきたり、と家の中をうろうろしましたが、ぴったりの場所がないのよねぇ。
これもバザーに出す?
こんなん売れる?

----------

学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン