fc2ブログ

カテゴリ:理科 の記事一覧

主要動のSは翔君のS?

「S波の速さの出し方がわかりません。」

「P波の到着した時刻はいつ?その時刻に初期微動継続時間を足してまずA地点にS波が到着した時刻を出してみて。」
「もう、なんなんやろ? P波とかS波とか・・・。わけわからん。」

「そうやなー・・・。こう考えたらどうやろ。P君がA地点からB地点までの距離を 走った時間(初期微動継続時間)で割ると速さが出るのはわかる?」

「うん、なんとなく。」

「じゃぁ、今度は、S君の番。うんと、じゃぁ、Sやから翔くんとでもしようか。翔君は主役なので主要動のSでもあるわけや。」

「翔君? わぁ、翔君の番?」この子は嵐の櫻井翔君のファンです。

「うん、翔君は、P君がA地点に着いて走った後に走るねんけど・・・。」あれっこの説明はおかしいかな・・・?P波もS波も同時に走り出してるもんね。S君の速度が遅いから到着も遅れるんだね。

「えっ? 翔君はどうしてたん?Pくんを待ってたん? P君がここに来るって知ってたん?」
・・・あー、よけいややこしくしてしまったみたい。いやいや、翔君も一緒に走っていたんだよ。

「要するに、まずは翔君が・・・S波がA地点に着くのは、P波が着いた時刻にS波が着くまでの時間を足した時刻になるってこと。A地点より震源地から離れたB地点も同様に時刻を出して差を計算する。」と図にかいて説明するが・・・、

「えっと・・・翔君は・・・・翔君は・・・。P君は? A君は?」

「わー、A君て誰や、相葉くんか? A君なんておらんよ。 A地点やって!」
わーわー・・・!!! タイムリミット!! この続きはまた明日ということになりました。





学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン

入射角 屈折角

光線を車、水中を毛足の長いラグ、空中を滑らかな床とすると、

ラグに先に当たった車輪は動きづらそうにしています。(空中からの入射角)
IMG_0723_convert_20161010212046.png

向かって右前の車輪は滑らかな床を素早く動くため、車体の角度が変わりました。(屈折角)
IMG_0724_convert_20161010212119.png



ラグから、滑らかな床に出る場合も、先にラグから出た車輪は抵抗がほとんど無くなったので動きがスムースです。(水中からの入射角)
IMG_0721_convert_20161010212152.png

そのため、また角度が変わりました。(屈折角)
IMG_0726_convert_20161010212224.png


ちょっと理解しやすくなったでしょうか。







学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

学習教室ラフラーン