カテゴリ:入試対策 の記事一覧
挑戦の日
「面接は満点のでき ! 」 という嬉しいメールをもらいました。
私立中学受験については早くから準備する子が多いのですが、公立中高一貫校に関しては1年弱の受験勉強で本番に臨む子が多いように思います。
今日は今春開校する水都国際中学校の入試2日目。面接がありました。
全国初の「公設民営」の学校ということで、すごい倍率の狭き門ですが、4人の戦士たちは悔いのない戦いができたことと思います。
発表は2月2日の土曜日。そのときを静かに待つことにします。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

私立中学受験については早くから準備する子が多いのですが、公立中高一貫校に関しては1年弱の受験勉強で本番に臨む子が多いように思います。
今日は今春開校する水都国際中学校の入試2日目。面接がありました。
全国初の「公設民営」の学校ということで、すごい倍率の狭き門ですが、4人の戦士たちは悔いのない戦いができたことと思います。
発表は2月2日の土曜日。そのときを静かに待つことにします。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

実力はあっても・・・
定期テストの結果を見ながら、
「君は数学を『趣味』でやってる?」と中2君に聞いた。
「趣味?」
「うん・・・ 時間配分を考えていないでしょう。」
「・・・」
普段の勉強なら、難問を解くのに何時間かけても良いのですが、テストは違います。
テスト用紙が配られたら、先にざっと目を通してできそうな問題から解いていかなくては。1点でも多く取りに行かなくては。
そろそろ『テスト慣れ』のために業者テストを受けてもらうかな。・・・まだ慌てることはないかな。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

「君は数学を『趣味』でやってる?」と中2君に聞いた。
「趣味?」
「うん・・・ 時間配分を考えていないでしょう。」
「・・・」
普段の勉強なら、難問を解くのに何時間かけても良いのですが、テストは違います。
テスト用紙が配られたら、先にざっと目を通してできそうな問題から解いていかなくては。1点でも多く取りに行かなくては。
そろそろ『テスト慣れ』のために業者テストを受けてもらうかな。・・・まだ慌てることはないかな。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

サクラサク♪
はぁ、疲れた・・・
確かに数学の問題は難しかったです。
大問3の断頭三角柱の求積のような問題は、解かせたことがありませんでした。
でも記述問題は2問だったので、まだ取り組みやすかったのかな、と思います。
いずれにしても、どの問題も一回で読み取れるようにしておかないと時間がまったく足りなくなります。
これを50分で解くのは本当に難しいと思います。
----------
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

大問3の断頭三角柱の求積のような問題は、解かせたことがありませんでした。
でも記述問題は2問だったので、まだ取り組みやすかったのかな、と思います。
いずれにしても、どの問題も一回で読み取れるようにしておかないと時間がまったく足りなくなります。
これを50分で解くのは本当に難しいと思います。
----------
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

過去問サーチ
中三生たちは、公立高校の過去問を全てし尽くしたようです。3巡目が終わった子もいます。
以前に購入していた教材、「過去問サーチ」の出番です。
苦手な問題を全国の入試問題から検索したり、同類の問題でも難易度別にひっぱってきたり、あらこんなこともできるのね、と入試直前になってやっと使いこなせるようになりました。
もっと早くに使い始めていれば市販の教材を買うこともなかったのに、とちょっと後悔しています。
何でも勧められると 断りづらくなるたちなので、業者の『教材展』には なかなか足が向かないのですが、こういうのはもっと積極的に利用しなくちゃいけないですね。うちのような小さな塾はもっともっと果敢に情報を取りに行かなくてはならないんですよね。
入試が終わったら動き出そう。出遅れ感が否めないけど・・・
----------
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

以前に購入していた教材、「過去問サーチ」の出番です。
苦手な問題を全国の入試問題から検索したり、同類の問題でも難易度別にひっぱってきたり、あらこんなこともできるのね、と入試直前になってやっと使いこなせるようになりました。
もっと早くに使い始めていれば市販の教材を買うこともなかったのに、とちょっと後悔しています。
何でも勧められると 断りづらくなるたちなので、業者の『教材展』には なかなか足が向かないのですが、こういうのはもっと積極的に利用しなくちゃいけないですね。うちのような小さな塾はもっともっと果敢に情報を取りに行かなくてはならないんですよね。
入試が終わったら動き出そう。出遅れ感が否めないけど・・・

----------
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン
