カテゴリ:国語 の記事一覧
なかなか難しいね。

ノーヒントで4つとも正解した子はいません。
6年生の男の子が辞書を駆使して なんとか解きました。
答え
↓ 数字の後ろをドラッグしてください。
(1). 交
(2). 通
(3). 安
(4). 全
スマホの方は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(1). 交
(2). 通
(3). 安
(4). 全
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

難しい言葉
国語の読解問題を解いていた5年生。
「『敬虔な気持ち』ってどういう気持ちですか?」
「難しい言葉やね。聞いたことない?」
「『経験』ならわかりますが。」
「うーんそうか・・・。『厳かな気持ち』・・・って言うか。」
「厳か? わかりません。」
「うーんと・・・、教会・・・って行ったことないかな。」
「はい、ありません。」
「じゃぁ・・・神社は・・・、いや、これはアカンな。今は夏祭りで敬虔な気持ちには程遠いな。ああ、お寺のお堂に入ったとき、がらっと外の空気と違う、と感じたことは無いかな。」
「ありません。」
「そうか・・・。思わず手を合わせたくなるような、そんな雰囲気を感じたこと無い?」
「ない。」
「まっ・・・そうやろな。」
難しいですね。いくら言葉を尽くしてわからせようとしても、肌で感じないと理解できない言葉ってたくさんあります。
もう少し人生経験を積んでからなら簡単に解ける問題も多いでしょうね。
でも入試は待ってはくれないのだなぁ。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

「『敬虔な気持ち』ってどういう気持ちですか?」
「難しい言葉やね。聞いたことない?」
「『経験』ならわかりますが。」
「うーんそうか・・・。『厳かな気持ち』・・・って言うか。」
「厳か? わかりません。」
「うーんと・・・、教会・・・って行ったことないかな。」
「はい、ありません。」
「じゃぁ・・・神社は・・・、いや、これはアカンな。今は夏祭りで敬虔な気持ちには程遠いな。ああ、お寺のお堂に入ったとき、がらっと外の空気と違う、と感じたことは無いかな。」
「ありません。」
「そうか・・・。思わず手を合わせたくなるような、そんな雰囲気を感じたこと無い?」
「ない。」
「まっ・・・そうやろな。」
難しいですね。いくら言葉を尽くしてわからせようとしても、肌で感じないと理解できない言葉ってたくさんあります。
もう少し人生経験を積んでからなら簡単に解ける問題も多いでしょうね。
でも入試は待ってはくれないのだなぁ。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

にくいね
「この問題集好きやわー!! ほら、間違えた問題はこのページに戻るって書いてあるでしょう。心憎い配慮やね。」
「先生、ほめてるの? けなしてるの?」
「えっ? ほめてるねんよ。なんで?」
「心憎いって、憎いって言うてたやん。」
「あぁー、そうかぁ、聞いたことない? ほら、コマーシャルで杏さんが『憎いね三菱』って言ってるけど、聞いたことないかなぁ?」
「言うてたような気もするけど、忘れた。」
覚えておかなければならない古文単語でもあるよね。この『心憎し』。奥ゆかしい、心惹かれるなどポジティブな意味と、恐ろしい、怪しいなどのネガティブな意味を合わせ持つ単語です。
発音は同じでも現在とは全く違う意味の古文単語が多いので悩みますね。
『さうざうし(そうぞうし)』などはその典型例。『騒騒し』ではなく、『寂寂し』という漢字を充て、寂しいとか物足りないという意味になるのだそうです。
「古文単語覚えるのしんどい!」 うむ確かに。
受験が終わったらゆっくり楽しんでみるのも趣があるのではないでしょうか、って、そんなやつおるか!?
あなかしこあなかしこ
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

「先生、ほめてるの? けなしてるの?」
「えっ? ほめてるねんよ。なんで?」
「心憎いって、憎いって言うてたやん。」
「あぁー、そうかぁ、聞いたことない? ほら、コマーシャルで杏さんが『憎いね三菱』って言ってるけど、聞いたことないかなぁ?」
「言うてたような気もするけど、忘れた。」
覚えておかなければならない古文単語でもあるよね。この『心憎し』。奥ゆかしい、心惹かれるなどポジティブな意味と、恐ろしい、怪しいなどのネガティブな意味を合わせ持つ単語です。
発音は同じでも現在とは全く違う意味の古文単語が多いので悩みますね。
『さうざうし(そうぞうし)』などはその典型例。『騒騒し』ではなく、『寂寂し』という漢字を充て、寂しいとか物足りないという意味になるのだそうです。
「古文単語覚えるのしんどい!」 うむ確かに。
受験が終わったらゆっくり楽しんでみるのも趣があるのではないでしょうか、って、そんなやつおるか!?
あなかしこあなかしこ

学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

成長する思考力 読解力特化
学林舎の北岡さんから今月7日に発刊されたばかりの『成長する思考力 読解力特化』の検討用見本が送られてきました。
この会社の教材作りのコンセプトは、僭越ながらわたしの考えるところと とても似ていると感じています。
時間に追われ思考停止状態にある子どもたちに思考する時間を与えたいという思いには、わたしもわたしも、と手を叩きたくなるほど共感しています。
・・・しかしながら、この『思考する時間を与える』というのは口で言うほど簡単なものではありません。指導する側に並大抵ではない根気力が求められます。
機械的にテストで点数を上げるスキルを教え込むほうが どれだけ容易いことか。
でも・・・この教材使ってみたい。まだ時間に余裕のある中1のこの時期なら頑張れるかも。
それほどページ数は多くはないけれど1冊仕上げるのに時間はかかるかもしれない。
でも仕上げることができれば、読解力はつくと思います。
わたしの根気力が子どもたちの読解力を底上げするのであれば、頑張るしかないでしょう。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

この会社の教材作りのコンセプトは、僭越ながらわたしの考えるところと とても似ていると感じています。
時間に追われ思考停止状態にある子どもたちに思考する時間を与えたいという思いには、わたしもわたしも、と手を叩きたくなるほど共感しています。
・・・しかしながら、この『思考する時間を与える』というのは口で言うほど簡単なものではありません。指導する側に並大抵ではない根気力が求められます。
機械的にテストで点数を上げるスキルを教え込むほうが どれだけ容易いことか。
でも・・・この教材使ってみたい。まだ時間に余裕のある中1のこの時期なら頑張れるかも。
それほどページ数は多くはないけれど1冊仕上げるのに時間はかかるかもしれない。
でも仕上げることができれば、読解力はつくと思います。
わたしの根気力が子どもたちの読解力を底上げするのであれば、頑張るしかないでしょう。
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

感想文の書き方のポイント
感想文の書き方をまとめた冊子を読んでいて
いくつかのポイントが書かれている中で 「それ、いつもみんなに言ってる事や!!」と 笑ってしまったのがこれ。
ポイント3 「ウソ」でもよいので「大げさ」に書こう
「ぼくはこの場面を読んだとき、とてもびっくりしました。」を
↓
「『ええっ!そんな!』読んでいる途中でぼくは思わず大きな声を出してしまいました。」と。
実際に本を読んだときに声なんか出なかった、なんて気にしなくてよいのです
学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン

いくつかのポイントが書かれている中で 「それ、いつもみんなに言ってる事や!!」と 笑ってしまったのがこれ。
ポイント3 「ウソ」でもよいので「大げさ」に書こう
「ぼくはこの場面を読んだとき、とてもびっくりしました。」を
↓
「『ええっ!そんな!』読んでいる途中でぼくは思わず大きな声を出してしまいました。」と。
実際に本を読んだときに声なんか出なかった、なんて気にしなくてよいのです

学習の根っこが育つ、実感教育。ラフラーン
